[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末は水換えをしました。
インディアンマッドスキッパー(トビハゼ)を今日は紹介します。
ブログを始めて初登場です。
まずは♀のムーちゃん。
近頃は陸にあがってこずに水中にばかりいます。
そして、こちらが♂のモーちゃん。
石の上が餌場なのです。好物はテトラミン。
前はよくムーちゃんに追い回されていましたが、最近は力関係が
逆転したようです。さすが男の子。
そしてタンクメイトのトゲナシヌマエビ(5匹)。
エビの逆襲がこれ↓
石の上のテトラミンを食べてる・・・・(汗)。
しかも・・・・よく見ると3匹並んでます。
分かり難い画像ですみませんが別角度で・・・。
3匹並んでいるの分かります?
エビが陸でエサを食べる・・・・う~ん。
コケがなくなって食べる物が無いのかなぁ。
チョロの水槽にエビを入れるとすぐに食べられてしまいますが、
こちらの水槽は至って平和で、エビも伸び伸びと生活してます。
しかし、水質に敏感なエビが水量8Lの水槽で1匹もかけることなく
よく1年以上生きてます。卵産まないかなあ~。さすがにきれいな
水質保ってないと無理か・・・・。
さて、久しぶりの更新となってしまいました(^^;)。
今回は寒くなってきたということで飼育ケージの保温対策を考えました。
我が家では木製の飼育ケージを使用してます。素人が簡単な図面を引いて
手作りで作ったものですし、木がしなっていたり多少曲がりがあるので、いた
るところに僅かな隙間があります。
夏場はこの隙間により熱が逃げたり湿気がこもったりすることがなく、カメに
とっては快適な環境になるのですが、冬場は逆に熱がどんどん逃げてしまい
ます。保温球のワット数を上げれば済むのですが、それでは電気代もバカに
なりません。
そこで保温対策開始です。飼育ケージの周りを一回り大きなダンボールで囲い、
熱が逃げても飼育ケージの回りを温かい空気層が覆うことでケージ内の温度が
下がらないことを狙いとしました。
やることは単純です。下に断熱材を敷き、ケージと5cmくらいの隙間ができるよう
に2つのダンボールをつなぎ合わせて作りました。天井はもちろん開閉可能(昼間
は熱くなってしまいますからね)。フロントのガラス扉のところも開けて、薄いプラス
チックシートでフタをつけます。
完成はこんな感じ。
ちょっと分かりづらいですね。効果は今はさほどではありませんが、
冬場は必ず効いてくるはずです。今はまだこれで60Wの保温球で十分です。
次は10月に入りましたので、恒例の体重測定。
な、なんと・・・・100グラムを超えました
ビックリです。我が家に来て3ヶ月、60グラムしかなかったリクが・・・・。
このまま順調に成長してくれることを願います。
でももうちょっとゆっくりのペースでもいいよ(汗)。。。
次は最近のリク。きれいなピンク色の舌がきれいに撮れました(^^)。
ぐで~んとしたりく。疲れたのか眠いのか・・・・。
もぐって寝てるリク。左後ろ足が・・・・。
登るリク。宙に浮いたリク問題(汗)。
こんな感じのリクでした。
今日はこれといってやることのない暇な一日でした。
とりあえずリクをケージから出して散歩をさせてあげます。
まずはリクのベストショット
なんだか希望に満ち溢れた顔をしてるように見えます。
野菜ばかり食べてるから顔の周りが緑色になってます・・・。
次はこれ。最近思うことですが、りくの顔を正面からみるとコアラに見える。
耳をつけたらコアラに見えませんか?
コアラリク・・・・う~ん。
最後に、後姿のリク。
むちむちの後ろ足に、そして最近急激に太くなってきたしっぽ。
なぜに急に太くなった???君はオスなのか?メスなのか?
もうちょっと大きくならないとはっきりと分からないらしいです。。。
こんなことしかUPできない暇な休日でした(汗)。